AIに質問

中絶手術

kazari
kazari
kazari
kazari

中絶手術

予期せぬ妊娠でお悩みの方へ

 

予期しない妊娠に気づいたとき、不安な気持ちや迷いが生じるのはとても自然なことです。

 

小川産婦人科では、どのような理由であっても、あなたの気持ちを尊重し、最善のケアを提供いたします。不安なことや分からないことがあれば、どんなことでもお気軽にご相談ください。私たちは「その人らしい」選択ができるよう、サポートいたします。

 

中絶を選択される場合、手術が受けられる期間は限られています。
まずはお早めにご相談ください。

人工妊娠中絶について

さまざまな理由から妊娠を継続することが難しい場合があります。当院では、母体保護法に基づき、妊娠11週未満の初期段階での人工妊娠中絶手術をおこなっています。
当院の医師は「母体保護法指定医師」の資格を持っており、心身の負担に配慮した安全な手術をご提供しています。手術の痛みや将来の妊娠への影響など、どんな不安もお気軽にご相談ください。

中絶手術の時期について

妊娠週数は最後の月経初日を0日として数えます。生理予定日を1週間過ぎても生理が来なければ、妊娠5週目にあたります。もし最終月経日がわからなくても、超音波検査で正確な妊娠週数を確認できますので、ご安心ください。

 

中絶手術は妊娠4週頃から可能で、当院では11週未満まで対応しています。

体への負担を考えると、なるべく早い段階で手術を受けることをおすすめします。

 

妊娠11週以降の場合は、連携病院をご紹介いたします。

 

当院の手術の特徴

やさしいMVA法(手動真空吸引法)を採用

当院では、WHO(世界保健機関)や日本産婦人科手術学会が推奨している「MVA法(手動真空吸引法)」を採用しています。この方法は、子宮への負担が少なく、出血や痛みも抑えられる優しい手術方法です。

MVA法のメリット
  •  柔らかいプラスチック製の器具を使用するため、子宮を傷つけにくい
  • 手動で吸引圧を調整でき、体への負担を軽減
  • 回復が早く、術後の経過が安定しやすい
  • 次回の妊娠への影響が少ない
  • すべての器具は使い捨てで、衛生的

日帰り手術が可能

MVA法では、多くの場合で前処置(子宮口を広げる処置)が不要なため、手術前日や当日早朝に来院いただく必要がありません。そのため、日帰りでの手術が可能です。
※妊娠週数や子宮の状態によっては前処置が必要な場合もあります。その場合は、事前の診察時に丁寧にご説明いたします。

手術までの流れ

  • ご予約
    WEBまたはお電話からご予約ください。中絶手術をご希望の方は、木曜日以外の診療日でご予約をお取りください。
  • 術前診察
    診察や検査をおこない、妊娠の状況と正確な週数をお伝えします。ご本人の意思を確認し、手術が可能と判断すれば手術についての説明と日程のご予約をお取りします。
    また、術前の採血検査もおこないます。
    ※初診当日に中絶手術を受けることはできません。
  • 手術当日
    ・当日0時以降は絶食(お茶・お水は朝9時まで可能)
    ・手術の準備
    ・麻酔・手術開始(手術時間は麻酔を含めて約15分)
    ・手術後はリカバリールームで3〜4時間休息
    ・問題がなければご帰宅
    ※当院では手術前日の来院や、数時間前からの前処置は必要ありません。
  • 術後の経過
    手術後1〜2週間は、少量の出血が続くことがあります。痛みは個人差がありますが、鎮痛剤で対応できる程度です。術後2週間後の検診で、経過を確認します。

 

 

術後の経過

手術後1〜2週間は、少量の出血が続くことがあります。痛みは個人差がありますが、鎮痛剤で対応できる程度です。術後2週間後の検診で、経過を確認します。

手術に必要なもの

  •  手術同意書(本人およびパートナーの署名・捺印)
  • 生理用ショーツ
  • 夜用ナプキン(大1つ)
  • スリッパ(必要な方)

 

中絶手術の料金

初診料+超音波検査+術前採血

費用確認

手術料

妊娠9週未満

料金確認する

 

妊娠9週以降11週未満

料金確認する

 

※手術当日のお会計には、手術処置料・薬剤料・看護料・リカバリールーム使用料・術後外来再診料1回分が含まれます。

※生命にかかわる緊急事態などが発生した場合、別途費用がかかることがあります。

※既婚者の方は、母体保護法により配偶者の方の同意が必要です。

未成年の方へ

未成年の方でも処置は可能な場合がありますが、緊急時に連絡が取れる方が必要となります。まずはお早めに当院までご相談ください。