ピル処方・避妊
安心して自分らしい生活を送るために
小川産婦人科では、女性の皆さまが自分のからだと向き合い、
自分らしい生活を送れるよう、さまざまなホルモン療法をご提案しています。
ピルやミレーナなど、ライフスタイルに合ったホルモン療法を見つけるお手伝いをいたします。
ご興味のある方、くわしいお話を聞きたい方は、お気軽に当院スタッフまでお声がけください。
ピル(低用量ピル)について
ピルってどんなお薬?
ピルは女性ホルモンの成分が含まれたお薬です。毎日決まった時間に飲むことで、排卵を抑制し、高い確率で避妊することができます。コンドームよりも避妊効果が高いため、確実に避妊したい方におすすめです。
服用をやめれば短期間で妊娠する可能性も戻りますので、「今は妊娠したくないけれど、将来は子どもが欲しい」という方にも適しています。
ピルの良いところ
高い避妊効果
正しく服用すれば99%以上の避妊効果があります
月経痛の軽減
痛みや出血量が減少し、辛い生理痛が楽になります
月経周期の調整
結婚式や旅行など大切な予定に合わせて生理日を移動できます
肌荒れの改善
ニキビや肌荒れが改善することがあります
PMS(月経前症候群)の緩和
イライラや憂うつ感などの症状が軽くなります
卵巣がんなどの予防効果
排卵による卵巣への負担を減らします
気をつけたいこと
- 飲み忘れに注意が必要です
- 飲み忘れに注意が必要です
- 慣れるまで頭痛やめまい、吐き気などが現れることがあります
- タバコを吸う方は血栓症のリスクが高まるため、禁煙が必要です
- ご家族に血栓症の既往歴のある方は事前にご相談ください
避妊率を確認するためのパール指数
パール指数は「避妊の効果を表す数字」です。
100人の女性が1年間その避妊法を使ったときに、何人が妊娠するかを示しています。
例えば、パール指数が 1 の場合は「100人が1年間きちんと使って、1人が妊娠する」という意味になります。
数字が小さいほど、避妊効果が高いことを表します
患者様へのポイント
- 「毎日同じ時間に飲むこと」で高い避妊効果を保てます。
- コンドーム(パール指数13〜18)に比べると、正しく服用した場合のピルは非常に高い避妊効果があります。
ピル処方の流れ
- 問診・血圧・体重測定
健康状態や服用中のお薬、既往歴などを確認します - ピルのご説明
効果や副作用、服用時の注意事項についてご説明します - 処方
医師の指示通りに服用してください
3ヶ月目以降は慣れてきて問題がなければ、まとめて処方することも可能です。また、内服に慣れてきてトラブルがなかった場合、受付で血圧・体重測定のみでピルをお渡しすることもできます。
ピルの料金
保険適用(3割負担)の場合
ルナベル ULD(1シート) | |
ヤーズフレックス(1シート) |
※別途、診察料がかかります
自費の場合
トリキュラー(1シート) | |
マーベロン(1シート) | |
ファボワール(1シート) |
ビルの活用法
月経日の調整
結婚式や旅行、大事な試験など、月経と重なりたくない予定がある時に、ピルを服用することで月経日を移動させることができます。
- 受験の方は半年前からの服用がおすすめです
- 旅行予定の方は1ヶ月前の受診がおすすめです
月経移動(プラノバール): 0円
月経痛やPMSの緩和
低用量ピルには月経の出血量や痛みを軽減する効果があります。日頃から月経血が多い方、月経痛がひどい方、PMSでお悩みの方におすすめです。
ニキビ・肌荒れの改善
ピルにはニキビの原因となるホルモンのバランスを整える効果があり、ニキビや肌荒れの予防・改善が期待できます。
アフターピル(緊急避妊)
アフターピルとは
アフターピルは性行為の後に服用する緊急避妊薬です。「コンドームを使用し忘れた」「コンドームが破れた」などの理由で避妊に失敗した場合、72時間以内(できるだけ早く)服用することで約80%の確率で妊娠を防ぐことができます。
避妊に失敗した場合は、できるだけ早く当院までご相談ください。
料金(自費)
緊急避妊ピル(レボノルゲストレル1.5mg) | |
ヤッペ法(プラノバール) |
ミレーナ(LNG-IUS)
ミレーナ(避妊リング)とは
ミレーナは子宮内に挿入する避妊具です。黄体ホルモンを子宮内で持続的に放出し、約5年間の避妊効果があります。毎日のピル服用が難しい方に特におすすめです。
こんな方におすすめです
- これ以上妊娠を希望しない方
- 次の出産まで期間をあけたい方
- 月経量が多く貧血で悩まれている方
- 経口避妊薬が服用できない方
- 授乳中の方(産後6週目以降)
- 40歳以上の方
- タバコを吸われる方
注意点
- 装着後数ヶ月は生理の他にも出血することがありますが、徐々に減っていきます
- まれに自然に脱落することがあります
- 子宮筋腫や子宮腺筋症の状態によっては適用外になる場合があります
- 感染や炎症がある時は挿入できません
- 未経産の方や帝王切開の既往がある方は挿入が難しい場合があります
料金
保険適用(過多月経、月経困難症の方) | 〇〇円+超音波検査代(3割負担) |
自費 | 〇〇円 |
大切なことは、あなたに合った方法を選ぶこと
避妊方法はお一人ひとり合うものが違います。ライフスタイルや将来の妊娠希望、健康状態などを考慮して、あなたに最適な方法を一緒に考えていきましょう。
小川産婦人科では、月経や避妊のお悩みから妊活に関するご相談まで、女性のライフステージに合わせたサポートをおこなっています。「その人らしい」選択ができるよう、どんな小さな疑問でもお気軽にご相談ください。