ママの産む力と赤ちゃんの生まれくる力を
最大限に引き出し、
その人、その家族らしいお産と育児を応援しています
お産は、赤ちゃんとお母さんの人生最初の共同作業です。
赤ちゃんとお母さんの絆を深め、赤ちゃんに出会える喜びを心から感じること。
それが育児の第一歩となり、育児の自信に繋がると考えています
そして、あなたの出産・育児体験を、豊かな感情で彩ることができればこれほどの喜びはありません。
お産は、赤ちゃんとお母さんの人生最初の共同作業です。
赤ちゃんとお母さんの絆を深め、赤ちゃんに出会える喜びを心から感じること。
それが育児の第一歩となり、育児の自信に繋がると考えています
そして、あなたの出産・育児体験を、豊かな感情で彩ることができればこれほどの喜びはありません。
当院では里帰り出産を希望される方も受け入れています。
妊娠34週以降は当院で健診を受けて頂きます。
分娩予約については、里帰り出産の枠として、毎月、5名を定員とさせて頂いています。その為、20週までにご家族の方が分娩予約の手続きに来院をお願いしております。
診察を受けられる際は、通院されていた病院からの紹介状をお持ちください。
小川産婦人科の妊婦健診は、医師による健診と助産師による助産師外来がセットになっています。
初めての方でも安心して妊娠生活を送れるよう寄り添いサポートして行きます。
当院には、「アドバンス助産師」の資格を有する助産師が在籍しております。
経験豊富な助産師が妊婦健診時から産後のアフターフォローまで丁寧にサポートさせて頂きます
※アドバンス助産師とは、分娩介助数が100件以上など、助産実践能力が高く、
一定の水準に達していることが認証された助産師のことです。
妊産婦さんとそのご家族が安心して妊娠期からお産後の子育てを安心して過ごせるよう、
お一人お一人に合わせたきめ細やかで良質なケアを提供しております
医師による問診と診察を行います。お母さんの全身状態を観察し、必要な対応をしていきます。
ご主人やお子様も一緒に、医師から母体の状態や赤ちゃんの様子などを説明します。出産について分からないことやお身体で気になることもお聞きください。
赤ちゃんの発育や早産のリスク等、日々診ていきます。4D超音波により、お腹の中の赤ちゃんの様子がとってもよく分かります。ご主人様やお子様もご一緒にご覧頂けます。また、ご希望の方にはUSBメモリに画像を入力しお渡しいたします(別料金)。
助産師による保健相談を行います。妊娠中、不安なことや気になることがたくさん出てくると思います。何でも気軽にご相談ください。
ex.)妊娠中不安なこと・育児物品のこと・妊娠中のお食事・育児物品のこと・上の子のこと・夫婦関係など。
2週に1回
問診、妊娠初期検査
超音波検査
(心拍確認・予定日決定)
4週に1回
妊娠初期の過ごし方のご説明
クリニックご案内
4週に1回
問診、検査
超音波検査
4週に1回
安定期に向けてのお話
食事指導(産育食)
体重管理
乳房のチェック・ケアについて
両親学級のご案内
歯科検診案内等
2週に1回
問診、検査
超音波検査
2週に1回
早産期に注意すること及び生活指導
食事指導(産育食)
妊娠後期に起こりやすい疾患
(貧血、妊娠高血圧症候群、
妊娠糖尿病)の予防
両親学級のご案内
入院準備のご案内
バースプラン創り
母児同室等入院生活の紹介
面会の制限についてのお願い
毎週
問診、検査
超音波検査
毎週
お産に向けての生活指導
入院の時期等のご案内
ママや上のお子様が通い易くなるように、プレイルームで、
お子様が退屈しないようDVDや絵本、おもちゃを揃えています。
「また産みたい!」と思えるような出産体験のお手伝いをいたします。
お母さんの産む力と赤ちゃんの生まれてくる力を引き出し、
お母さん・ご家族様らしい自然なお産と育児を応援しています。
心安らぐ穏やかなお産ができるよう当院はフリースタイル分娩を採用しています。
陣痛・出産・回復まで同じお部屋でお過ごし頂けます。
お産中は、ママの好きな姿勢で過ごして頂けます。
その為、ママの体への負担が軽減され、ゆったりリラックスしてご出産して頂けます。
(助産師外来でバースプランを提出時にご相談頂けますと幸いです。)
陣痛中から助産師が付き添いかけがえの無い誕生の瞬間まで寄り添いサポートさせて頂きます。
陣痛中・分娩中は、助産師がお母さんの状態に合わせ、寄り添いその人らしいお産へと導いて行きます。助産師がずっと傍についておりますので、安心してお産をお迎えください。
赤ちゃんのご出産時にはお母さんご自身の手で赤ちゃんを胸の上に抱き上げます。
そのまま、肌と肌が触れ合う状態で、お母さんの上に赤ちゃんを抱いたまま一緒に過ごして頂きます。
赤ちゃんは胸に抱かれることで気持ちも落ち着き、より深い親子の愛情が育まれます。
※但し経過によっては上記のような分娩ができない場合があります。
旦那さんをはじめとする実母さん・お子さんも立ち会うことができます。
ご主人様やお子様が不安な場合も大丈夫です。お気軽にご相談下さい。
ご希望であれば、おへそのカットもして頂けます。
新しい家族のスタートを家族のみなさんで迎えてみませんか。
母乳には、赤ちゃんが健康に育つために必要な様々な栄養素がたっぷり含まれています。母乳育児とは、この母乳を飲ませて赤ちゃんを育てることです。
母乳にはメリットがあります。当院では母乳育児を応援しています。しかし、人によっては母乳が出にくいこともありますので、その場合は適宜ミルクの補足を行います。
当院では母乳、ミルクのどちらであっても、お母さんと赤ちゃんの絆がより深まるようお手伝いしていきます。
逆子(骨盤位)の場合や以前に帝王切開分娩をされた方、何らかの理由で手術が必要と判断された場合、帝王切開術でお産になる方もいます。
術中はなるべくリラックスして頂けるようケアいたします。術後は安心して赤ちゃんと過ごして頂けるようにサポートいたしますのでご安心ください。
安心して良いお産が出来るために、
胎児集中監視システムや周囲の高次医療施設との連携など、
緊急に備えた体制で安全な分娩をサポートします。提携先一覧
ベテランシェフの腕前を生かして、和・洋・中華、イタリアンをあえて、家庭的に仕上げています。味はいうまでもありませんが、目でもおいしく召し上がっていただくため、食器や盛り付けにも留意しています。お母さんになった『ご褒美』を、じっくり堪能してください。
当院は、株式会社familiarとサポートクリニックの連携を取っています。
その取り組みの1つとして、出産し退院されるお母さんと赤ちゃんにファミリアのオリジナルグッズ、お子様のお名前、身長、体重、足型が刻印されたフォトフレームをプレゼントさせて頂いております。
入院中に当院専属エステティシャンによるエステサービスでお産の疲れをリフレッシュ!
育児が始まってからはなかなか行く時間のないお忙しいママへのプレゼントです。 有限会社 ビィマインドと提携 (代表間宮美穂 看護師 エステティシャン)
当院では、大阪市より産後ケア事業を委託されております。
助産師・看護師がお母さんの心身のケアや赤ちゃんのケア・育児サポート等の
きめ細やかな支援を行います。
産後ケア事業の詳細については、大阪市のホームぺージ、
もしくは、「大阪市 産後ケア事業」、以下のURLにアクセスして、ご検索下さい。
https://www.city.osaka.lg.jp/kodomo/page/0000370578.html
お問合せ
大阪市こども青少年局子育て支援部管理課母子保健グループ
住所:〒530-8201 大阪市北区中之島1丁目3番20号(大阪市役所2階)
電話:06-6208-9966